動画で分かる
イミダゾールジペプチド

あなたの知らない
「疲労のメカニズム」

#「本当は怖い疲労感なき疲労」

あなたの知らない「疲労回復のメカニズム」
~「疲れ」は容易に考えていると重篤な病気になることも!~

疲労は、蓄積すると最悪、過労死を起こすこともあります。
この動画では疲労のメカニズムの解説、更に疲労の原因と言われている活性酸素を減らす方法と注目の成分イミダゾールジペプチドについて詳しく解説していきます。

ミニ番組
「疲労のメカニズム」

#13「これであなたも疲れ知らず!」

疲労回復実践法!総まとめ編
~これであなたも疲れ知らず!~

疲労で脳の中枢にある自律神経が破綻すると「うつ病」「糖尿病」「高血圧」「がん」の原因になるとも考えられています。この動画コンテンツでは疲労と病気の関係さらには脳に届く抗酸化成分イミダペプチドについて、詳しく説明しています。

#12「本当の夏バテ対策食とは?」

疲労回復実践法!夏バテ対策編(2)
~本当の夏バテ対策食とは?~

夏バテ対策には抗酸化物質が有効です。持続性成分イミダペプチドは細胞のサビの原因物質「活性酸素」に働きます。鶏の胸肉100gを食べればイミダペプチドを200mg摂取することが可能です。この動画コンテンツでは注目の抗酸化成分イミダペプチドについて、詳しく説明しています。

#11「なぜ夏バテが起こるのか?」

梶本教授に聞く疲労の原因と対策
疲労回復実践法!夏バテ対策(1)

夏バテはなぜ起こるのか?夏バテの3要素は「暑さ」「寒暖差」「紫外線」です。どれも自律神経に負担をかけるものので「疲れ」に繋がります。この動画コンテンツでは夏バテの仕組みと対策について、詳しく説明しています。

#10「おすすめの休日の過ごし方」

梶本教授に聞く疲労の原因と対策
疲労回復実践法!日常生活編

自律神経機能を休ませるには“ゆらぎ”が有効です。木漏れ日や水しぶきなど自然環境でのんびりすることは疲労回復に有効です。この動画コンテンツでは日常生活や休みの日に自律神経を休ませる方法を、詳しく説明しています。

#9「職場でできる疲労回復法」

梶本教授に聞く疲労の原因と対策
疲労回復実践法!仕事編

8時間もの間、自律神経を緊張させた状態にすることは、本来人間の体には無理なことです。だから職場や通勤は疲労がたまるのです。この動画コンテンツでは自律神経を使いすぎないことの大切さと、仕事などの最中に自律神経を休ませる方法を、詳しく説明しています。

#8「睡眠の質を上げる方法」

梶本教授に聞く疲労の原因と対策
疲労回復実践法!睡眠編(2)

質の良い睡眠をとるには寝付きを良くすることが大切です。寝付きが悪いということは自律神経が休まっていない状態で、寝てからも働き続ける可能性があるからです。この動画コンテンツでは質の良い睡眠をとるためにやってはいけないことついて、詳しく説明しています。

#7「質の悪い睡眠の原因とは?」

梶本教授に聞く疲労の原因と対策
疲労回復実践法!睡眠編(1)

良い睡眠というのは「眠ること」ではなく、「前日までの疲れを取る」ことです。目安としては起きてから4時間後に眠かったりだるさがあると「睡眠不足」か「睡眠の質が悪い」と言えます。この動画コンテンツでは良質な睡眠の見分け方と良質な睡眠をとるコツついて、詳しく説明しています。

#6「抗酸化物質を食事で摂るには?」

梶本教授に聞く疲労の原因と対策
疲労回復の実践法!食事編(3)

疲労を起こしにくくするという研究をもとにイミダペプチドは誕生しました。鶏の胸肉100gにイミダペプチド200mgが含まれています。その他マグロやカツオなどの回遊魚、サプリメントで摂取が可能です。この動画コンテンツでは効果的なイミダペプチドの摂取方法とその理由について、詳しく説明しています。

#5「科学的根拠のあるイミダペプチド成分」

梶本教授に聞く疲労の原因と対策
疲労回復の実践法!食事編(2)

2003年に発足された「抗疲労プロジェクト」は16億円の予算をかけて抗疲労成分の研究をしました。その中で発見されたのが注目の成分「イミダペプチド」です。この動画コンテンツでは「イミダペプチド」の臨床実験とどのような成分かについて、詳しく説明しています。

#4「発見!疲れを防ぐ抗酸化物質」

梶本教授に聞く疲労の原因と対策
疲労回復の実践法!食事編(1)

現代社会の疲労は活性酸素が細胞を錆び(酸化)させて→疲労→老化と進行していきます。錆びを防ぐために長時間抗酸化作用があり脳まで届く成分が求められています。この動画コンテンツではポリフェノールのような抗酸化成分とイミダペプチドの違いを、詳しく説明しています。

#3「疲労の原因は脳細胞の酸化だった」

梶本教授に聞く疲労の原因と対策
最新医学が解明!疲労のメカニズム編(3)

昔は乳酸が疲労の原因と言われていましたが、実は間違いで、疲労とは脳の細胞が活性酸素の影響で酸化することだとわかってきました。この動画コンテンツでは脳の中の自律神経細胞が疲労で酸化していくことについて、詳しく説明しています。

#2「脳が発する疲労のサインとは」

梶本教授に聞く疲労の原因と対策
最新医学が解明!疲労のメカニズム編(2)

脳の自律神経機能は老化が激しく40歳代で半分以下にまで落ち込みます。脳は機能低下を抑えるために色々な「サイン」を出します。この動画コンテンツでは脳の出すサインとそれを見逃さないようにする方法について、詳しく説明しています。

#1「疲労の正体は脳にある」

梶本教授に聞く疲労の原因と対策
最新医学が解明!疲労のメカニズム編(1)

疲れのメカニズムが解明され、疲れとは実は脳の疲れだということがわかってきました。脳は体の「呼吸」や「心拍」、「体温」などの調整をしており、運動や仕事をしている間、常に働いています。この動画コンテンツでは疲れと脳の関係について、詳しく説明しています。

<梶本修身 プロフィール>
医学博士
元大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授
東京疲労・睡眠クリニック院長
文部科学省の研究班で「疲労の正体と克服法」を研究
産官学連携「抗疲労プロジェクト」プロジェクトリーダー
疲労研究のスペシャリスト